3月になりましたね。暖かくなってきたと思ったら今日はまた寒さが戻った感じがしました。
布団と毛布はもう少し必要ですね。
突然ですが、私は全然ゲーム好きでもないし、ゲーマーでもなかったのですが、去年の12月からちょくちょくゲームをし始めたんです。
最初は主人が始めたのを横で見ていただけなんですが、懐かしさから次第にやりたくなり始めてしまいました(笑)
そう、ゲームといっても最近のゲームではなくて小学生の頃やってたゲーム。
2016年ぐらいに再登場したファミリーコンピューターことファミコンです(年代バレバレですね)
主人が購入していたんですが、去年までほとんどやっていなかったんですね。
サイズもかなり小さくなり最初はやりにくくてちょっとやって辞めていました。
それが去年仕事の合間のリフレッシュにと主人が再び始めたのです。
そして私もやり始めたのですが、いくつかあるゲームの中のひとつ、「Dr.MARIO」が頭の整理というか気分転換にいいんですよね。
これは昔販売された時にやったことはなかったんですが、ビンゴに似た感じがあります(個人の感想です)
同じ色のウィルスを縦4つ、横4つ以上並べて消していくんですが、スピードが3段階、ウィルスの数がレベル20まであって段々難しくなっていきます。
ウィルス撲滅がテーマのゲームのようです。ある意味タイムリーですね。
このゲーム、ものすごく頭のトレーニングになるというか、脳トレみたいだなと感じています。
めっちゃ集中するので、余計なこと一切考えないし、瞬間の判断力とかが必要になってきます。
そして先日ふと気がついたんですよね。このゲームした後、頭の中がスッキリしてその後の行動がスムーズに行くと。
なんかこの感覚何かに似ている???
そう、瞑想した後の自分の状態に近かったのですよ。
ほんと、今ここ、その瞬間に集中しているというか、ウィルスをいかに消すかしか考えていないので(笑)
このゲームだからこそなのかもしれませんが。
何かに没頭している時の脳波は瞑想と同じ状態に近いと聞いたことがあります。
姿勢を整えて座り、目を閉じてゆっくり呼吸すること=瞑想
というイメージが強かった私ですが、調べてみると瞑想の仕方も色々あるのですね。
瞑想に入りやすくなるための導入としてやることとかも色々あっておもしろい。
興味のある方は是非調べてみてください。
私が知っているやり方などはセッションの時などにご紹介していきたいと思います。
いくらゲームをやることがリフレッシュになるとはいえ、いつまでもダラダラやることは逆効果ですし、生活に支障をきたすほどになればただの依存になりますから注意が必要ですね。
そう考えると、リフレッシュで終わるのか依存になるのかの境界は難しいかもしれないですね。
リフレッシュが目的でも、他の理由で始めたとしても、もともとは脳がストレスを感じていてそれを解消するために行っているのだとしたら。
快の状態は魅力的ですから、いい方にも悪い方にも転ぶ可能性がありますよね。
そう考えると自分の快と不快をキャッチできることというのは大切だなぁと改めて思います。
ゲームが瞑想の私は、時間を決めてやっていますので、ご安心を(笑)
自分に合った瞑想法を探すのもおもしろいかもしれませんね。