〜自分でみる 自分をしる 自分で創造する〜
  1. ブログ 完璧主義
 

ブログ

2022/05/26
眠くなるし、お腹もすく。  



先日セッションを受けてくださった方からこんな感想をいただきました。



・今回のセッションでビックリするぐらいパワー使ったみたいです。
・うたた寝しても足りなくてあくびばかりしてました。
・ご飯もいつもよりもりもり食べました。
・スッキリしました。



そうなんです。↑のような感想いただくこと多いです。
私自身も経験済み。



自分自身の思い込みを見る、感情を解放していくことってめっちゃエネルギー使うし回すんです。



だから無意識に避けてしまう。大変なこと、人は嫌ですから。



この方はお母さまを亡くされた悲しみを感じきって解放しました。



すごく悲しいし、つらいけど、そんな風に感じているのを見せてはいけない。



家族の中でお互いに暗黙の了解みたいになってしまっていた。



それでずーっと悲しみの感情を抑えていたんでしょうね(ご家族の方も)



少し話し始めただけで、涙が流れてくる。



ツボをたたきながら言葉にしながらどんどん出していく。



これだけなんですけれど、スッキリ感は半端ないです。



何故そうなるのか脳やストレスホルモンとの関係など、セッションの時に説明します。



体感していただくのが一番です。







2022/03/28
セルフワークとセルフケア  



3月も後数日ですね。毎年1月〜3月はあっという間に過ぎていく感じがします(汗)



新年度は新しい環境で新たなスタートされる方も多いのではないでしょうか?



楽しみな方も入ればちょっと不安な方もいらっしゃるかもしれません。



感情って波なので、変化するのは当たり前であって、ポジティブにもネガティブにもなるものなんですけど、ネガティブはダメって自分にやってしまいがちですよね。いい子ちゃんは特に。



感情を感じきる、昇華することってすごく大事なんですよ。



なかったことに無理やりして、一瞬は忘れられたとしてもエネルギーとしては残っているんですね。



いい子ちゃんでやってきた方は、感情、特にネガティブなものを封じ込めるのがある意味得意な気がします。



自分をコントロールすることが自然になってしまっているので。



感じることを放棄してしまい(防御反応として)、何事もないかのように振舞ってしまえたりします。



大丈夫じゃないのに、口を開けば「大丈夫」って言ってしまってませんか?私がそうでした。



しかし長くは続きません。いつか感情が噴出します。それは様々な形となって。



そうなる前に、感情を感じ切ってあげるの大切なんですね。というか認めてあげるだけでもいい。



例えば、「あぁ、私、こんなに悲しかったんだね。」って。



EFTタッピングのセッションでは、自分で感情を認めて、感じてもらえるように質問で誘導していきますが、最初は皆さん中々難しいようです。



なぜなら、私たちは、よく考えることは幼い頃からたくさんやってきていますが、よく感じることはほとんど意識してないというかやってきていないからです。



頭の中が一杯一杯の方には、まずはとにかく紙に書き出すことをオススメします。



あまり考えずに書くのがポイントです。意味不明な文とかでも大丈夫。



頭の中にある形はないけれど、頭の中を占めている何かを、紙に書き出すことで、表出して視覚で捉えて意識化するのです。



または、クレヨン、色鉛筆、マジックなんでもいいので、緑色でひたすらグルグル書きなぐるのもオススメです。



緑ってリラックス効果があるので、気がすむまでやってみると、スッキリします。自分が好きな色もいいですよ。



EFTタッピングのセッションの前に、その人その人の状態によってこのような軽いワークを取りいれたりもしています。



書き出しワークやEFTタッピングなどはやればやるほど、自分の感情を感じて昇華できるようになりますよ。



セルフワーク、セルフケアとしてご自身でできるように個別相談などでお伝えしています。



感情を十分感じきれるようになると、自分自身がよく見えてきます。



セルフケアとセルフワーク、是非自分のものにして、日々やってみてください。



自分の変化に驚くハズです。




2021/12/24
まだまだ  

 

 

頭もよくて、性格もよくて、活動的で、趣味もあって、友人もいる。

 

 

 

自分の価値観、自分自身を大切にしていて、有言実行し、お金にも困っていない。




それでもまだ自分には足りない、満足できないと悩んでいる。




端から見たら、え〜っ?と思えることでもその人は真剣に悩んでいる。




自分の価値を高めるため、自由になるため、自己重要感を高めるため、決めたゴールを達成したら果たして満足できるのだろうか。




もしかしたら永遠のゲームになるかもしれない。それでも追い求める、追い求める過程で色々経験して、ある時はっと気づくのかもしれない。




求めていたものを、既に手にしていることを。今、ここにあるということを。




でもその過程がないと気がつけないのかもしれない。




今、ここ、この場所の大切さを。




過去にやったこと、やり損ねたこと、それに後悔や、罪悪感を抱いているかもしれない。




未来に起こるかもしれないこと、に対して不安や恐れで動き出せないかもしれない。




でもきっと本当は過去も未来もなくて、いつも今があるだけ。いま、ここが。




果てしなくみえる螺旋の中に、人それぞれの気づきのタイミングがあるのだろう。




今、ここ、この瞬間の大切さを改めて、クライアントさんから教えてもらった気がします。


2021/09/11
「やってみなければわからない」をやってみる  


きちんとやらねば
わかってからしないと
間に合うようにしないと
迷惑かけないようにしないと


いい子ちゃんはやはりどこかで他人からどう見られるかを重要視しています。


 

きちんとやらねば→ダメな人だと思われてしまう

わかってからしないと→理解してないと恥ずかしい

間に合うようにしないと→いい加減な人と思われたくない

迷惑かけないようにしないと→できない人と思われたくない



私はこう定義していました。



特に上2つが私には当てはまるのですが、きちんとちゃんとは完璧主義な人にありがちですよね。



起業講座で、完璧主義な人は6割できたら万々歳とアドバイスをいただき、私の中の「きちんとやらねば」はだいぶん緩んできました。



しかし2つ目の「わかってからしないと」は中々手ごわいものでして。。。



いい子ちゃんで頑張ってきた方、いかがですか?



わかってないのにとりあえずやるってめっちゃ怖くないですか???



えぇ「やってみなければわからない」って言葉、何回も聞いたことがあります。



でもわかってないのにとりあえずやってみるって想像つかなくないですか?



そんな私でしたが、最近とある文章を目にしたのです。




できるようになりたいんだったら、




「 言われたことをやる 」


「 行動 」を


先にしてみる。

 

 

 

 先に「わかってから」を手放してみる。

 

 

「 できる 」ようになって、はじめて「 わかる 」から。

 

 

 

 先に わかった気になってできていない人は多い。


 

とりあえず、先にやってる人ができてることを、形だけでもできるようにするのが先

 

 

そして、わかりたいのであれば、「 行動 」の後に、勉強する。

 

 

 

 「わかっていても」


出来るようになるかは別だから。

 

 

「 わかる 」を求めすぎると、頭がパンパンになります。






この記事を見て「やってみなければわからない」という言葉が初めて肚に落ちました。(車の運転習う時に似ているなぁと)



もちろんある程度わかってから取り組むべきこともあるでしょう。



でもいい子ちゃんで完璧主義でやってきてしんどくなった方はこの逆の視点、発想を取り入れてみてはどうでしょうか?




私と一緒にまずはやってみましょう。





<  1  2  3